« 天変地異に心は痛み 中高生の「サイバー補導」の多さに驚く  | トップページ | 刊行 『今の大ヒットはこれだ!!2014年版』  ~巫女綴り~ »

2014年8月24日 (日)

月日が去るのは早いもの 想い出写真集 ~花菖蒲の巻~

以前のジャーマンアイリスに引き続き

調子に乗ってお次は花菖蒲です

私巫女の備忘録にしばしお付き合い下さいませ✿


2014_0623_091448dscn7013_2


真っ先に花開いたのは『猿踊り』

木陰でひっそり咲き始めたのにあっという間に咲き誇り

まさに『猿が踊った』かの様でした


2014_0625_181741dscn7041


こちらは『長井小紫(古紫)』

古種らしくすっきりとしたいでたちで美しい


2014_0627_190626dscn7079


『五月晴れ』

平らに咲くタイプの花菖蒲です


2014_0628_182530dscn7085


『雨後の光』

花菖蒲の名前はハッとさせられるものが数多くこれもその一つ

雨上がりに射す光は神々しい・・・


2014_0628_183638dscn7090


『長井秀峰』

先に紹介した『長井小紫』と同系統


2014_0628_183601dscn7087


『朝戸開き』という品種の第一子

水彩画の様に美しい

いつもお世話になっている菖蒲園で誕生したのですが

正式には命名されていないということで

崇敬神の『三吉さん』と宮司が名づけました

(もちろん当神社内のみですがwww)


2014_0629_185610dscn7119


このお花は宮司がこよなく愛する『日月』

それはそれはべっぴんさん

宮司のブログにもよく登場しています



2014_0629_085658dscn7100


『五色の珠』

名の通り、晴れた日、曇り空、雨模様の日に

それぞれ違う表情を醸し出し皆様の目を楽しませてくれました



2014_0629_123710dscn7102


『江戸不知火(しらぬい)』

正統派の紫色は見るほどに惹きこまれます


2014_0701_193126dscn7137


こちらは『青岳城』

この青に魅せられ当神社の境内に菖蒲の花達が植えはじめられた

想い出の花

当神社菖蒲の花形です



2014_0701_193155dscn7138


『水天一色』

正に高く青い空を仰ぐよう



2014_0701_192612dscn7132


歌舞伎役者にもいた『助六』

妖艶ですね



2014_0703_092617dscn7145


こちらが『朝戸開』

当神社の花型『青岳城』の原種だそうで大事に保存しています



2014_0704_070543dscn7150


『千代の春』

こちらも背のすらりとした素敵な咲き姿



2014_0704_193349dscn7155


紫に網目が美しい『筑羽根』



2014_0707_071351dscn7167


白く儚い『有間川』

宮司が『細川ガラシャ』と重ねて魅せられた花です




そして最後の御紹介


2014_0709_124129dscn7281


その名も『神代の昔』

宮司が菖蒲園に赴いた際、この名前だけで惚れました

まだ見ぬ花に恋い焦がれ咲いた姿は神々しい

全ての菖蒲が咲いた後それらを見守る様に蕾を開きます


私達も神に見守られている

そう感じられる神聖さ

この花を以て花菖蒲の季節は幕を閉じ次へと移行します


人もまた、次へ前へと進んで行くのですね


花を見て人を想う・・・

これ宮司のパクリです(笑)


白鳳神社 巫女 拝

« 天変地異に心は痛み 中高生の「サイバー補導」の多さに驚く  | トップページ | 刊行 『今の大ヒットはこれだ!!2014年版』  ~巫女綴り~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事