夏バテには中華がお勧め 神社は精進料理だけど・・・
神社仏閣はどういうものを食べているのか
修行の時の『断食』とは何を食べるのか
親しくなると色々な質問が来る
大ざっぱに言いますと基本当神社では精進料理を食べています
要は肉の入っていないもの
匂いのしないもの
しかも高タンパク低カロリー
代表は豆腐などの穀類でしょうか
だから太った人などはいませんし俄然馬力もあります
しかし一度ことに入りますと霊山を登る
暑い日でも真冬でも
それ以上の馬力が必要とされます
そんな時には食欲の出る中華などをよく食べて体力を温存します
特にそういう時には『玄米』を主食にしたりもします
白米よりも栄養価が高くてヘルシーですからね
人間の身体は「食にあり」と言っても過言ではないでしょう
しかし私にもちょっとした拘りがあります
いくら中華でも中国製のものを一切使っていない中華料理しか
食べないということです
そういうお店もありますし自分たちの手作りだと尚安心ですね
中国製品のトラブルは目に余ります
そこには安全性は全く見られません
逆に恐怖にまで感じます
餃子の中身は秘密です
肉ではない物凄く精のつくもの
これも立派な精進料理です
工夫すれば精進料理も大変美味しいものです
健康にも良いし馬力も出ます
皆さんがイメージしていたものとは大きく違うと思います
『断食』の方法は間違えたら大変ですのでまた後日書いてみようと思います
皆さん
人間健康に勝る財産はありません
私も昔は体が弱かったんですよ
だからこそご提案したい
粗食を組み合わせた立派な病気を寄せ付けない古からの
食の文化もあるのだとね
皆様も健康だけにはご留意して素敵な毎日をお送りください
チャオ(^O^)
白鳳神社 宮司 宮川吉弘拝
« 『盆の送り火』に心を託す ちょっとさみしいおにぎり作り | トップページ | 恥の文化とは・・・ 日本人の美しき姿 細川ガラシャの死に様 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 喧噪の中で凛と生きる (2017.03.12)
- 『花便り 菖蒲編』 ~巫女綴り~(2015.06.28)
- 神社にお越しの際は予約を入れて下さい 陰陽道(2017.01.03)
- 薄荷(はっか)の日 北の国から爽やかに ~巫女綴り~(2015.06.20)
- 境内咲いたに純白の芍薬 ~巫女綴り~(2015.06.17)