『お彼岸』 ~巫女綴り~
『暑さ 寒さも彼岸まで』
残寒・残暑はお彼岸の頃まで続きそれを過ぎると和らぐ
ということで、季節の区切りとされています
また お彼岸にお墓参りをするという文化は日本だけの
独特の風習なのだそうです
お彼岸の中日にあたる春分の日、秋分の日は日本の祝日法では
春分の日;自然をたたえ生物をいつくしむ
秋分の日;祖先を敬い亡くなった人々をしのぶ
と記されています
ちなみに『ぼたもち』と『おはぎ』の違いは・・・
春の花、牡丹にちなんで『ぼたもち(牡丹餅)』
秋の花、萩にちなんで『おはぎ(お萩)』と呼び分けるのだそう
ご存知の方も多いとは思いますが
何せ私が今になって初めて知ったものですから・・・
いづれにしても私に解るのは『どちらも美味♪』ということです
なんてこと言っていると・・・
ご先祖様に叱られる・・・!よりも宮司がコワイ!!のであります
内緒ナイショ
白鳳神社 巫女 拝
« マジ売り切れ(T_T) ながたみかこ著『ことばあそび大百科』 | トップページ | 花は散るけど根は残す 貴女はこの世で何を残して行く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 喧噪の中で凛と生きる (2017.03.12)
- 『花便り 菖蒲編』 ~巫女綴り~(2015.06.28)
- 神社にお越しの際は予約を入れて下さい 陰陽道(2017.01.03)
- 薄荷(はっか)の日 北の国から爽やかに ~巫女綴り~(2015.06.20)
- 境内咲いたに純白の芍薬 ~巫女綴り~(2015.06.17)