幸せになるためのお手伝い それが白鳳神社の真髄
当神社は地域に根差す神社とは異なり地鎮祭やら七五三や
結婚式などは一切行っていません
宗教的儀礼はほとんど行っていない一風変わった神社に見えるかも知れない
人間を救うこととは一体何か
それを突き止めて参りますと先ずは心の悩みを無くし
幸せへの道を歩んでもらうことでしょう
以前は大きな神社に建て直す計画もありましたしそれなりの設備を
揃えて結婚式場も併設するなど色々な考えも先代にはあったようです
しかし先代が亡くなって私の代になって全く真逆な方向へと向かう訳です
元々は岩木山の麓にあった神社
それを大きくしたって青森の人間ではない
函館に建てるのもおかしい
岩木山の修行でずいぶん考えました
また尊敬する宮司様達や諸先輩に相談もしてみました
私の結論
宗教施設や見栄や体裁では人のお役には立てない
そういう結論に至った訳です
人を幸せにするには先ずはお悩みを伺ってそれを解決する
そして勇気と希望を与えて差し上げる
そういう地道な行動の集積が現在の白鳳イズムになりました
『実践的な神社』としてTVやラジオや雑誌等で注目を浴び
今信者は全国におります
メールや電話そしてスカイプなどで気軽に全国の信者さん達と
話し合える
こういう神社を誰が予想していたでしょうか
あくまでも神社ですから神を祭り格式もそれなりにはありますが
今は窓口と小さな神殿にして益々信者志向の神社に
変身しております
そう たいそうにお祭りするのを誰も望んではいません
拝む時間があったら人を救ってほしい
そういう要望の方が強いですね
みんな慈愛の精神と強い正義感を以て信者となって頂いております
だから私は過剰なくらいに信者を大切にすると言われますが
私にとってはみんな家族 無二の財宝であります
これから年末年始バテしないように何か函館らしい馬力のつくもを贈るかぁ~
何がいいだろうと職員達とカタログを見ています
何と微笑ましい姿でしょうか
これが白鳳神社の真髄
これからもとくとご覧あれ
白鳳神社 宮司 宮川吉弘拝
« 病になった時の心の持ち方 必ず治る 『トライアングル攻撃』 | トップページ | 『人間の値段』 人間はこんなところで評価されている »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 喧噪の中で凛と生きる (2017.03.12)
- 『花便り 菖蒲編』 ~巫女綴り~(2015.06.28)
- 神社にお越しの際は予約を入れて下さい 陰陽道(2017.01.03)
- 薄荷(はっか)の日 北の国から爽やかに ~巫女綴り~(2015.06.20)
- 境内咲いたに純白の芍薬 ~巫女綴り~(2015.06.17)