« 『波乱万丈』 長く辛い道 それが人生というもの 神を求めて | トップページ | 『奢れる者久しからず』 初心を忘れて人徳を失う »

2015年1月11日 (日)

人間の品性品格は苦難の時に分かる 本物を見分ける力

2014_0816_125358dscn7646


『立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花』

美しい女性の理想像を古の人たちはこう例えた



一方相田みつをさんのパロディー集を見て笑ってしまった

どなたかが投稿された『いくら美人でも20~30年も経てばただの婆』

然しただ笑っただけではない

この人は色々な女性を見て来ている方なのかもしれないと思った


2014_0816_125443dscn7647


生まれながらの美人もいる

色々と苦心して美を装っている人もいる

しかしどちらにも共通して言えることは『見かけ』ということである

『見かけ倒し』という言葉があるが女性に限らず男性にも多くみられるような

気がする


2014_0816_125526dscn7648


然し一角の人間になれば内側から現れる美に着目するのであります

それは例えば言葉使いだったり身のこなし立ち振舞いでありましょう

上辺は一時の興味であるのかも知れませんね

それを称賛されるのは本当に短い期間でございましょう


2014_0816_125802dscn7653


本当のその人間の品性品格が分かる時

それはその人が苦難に在った時

その時に凛としていて一糸乱れぬ強く美しい香り

それを人間は一番見分ける基準にしているような気がします

また自分が何かに落ち込んだり困っている時に

お相手のお優しい気遣いや思いやり

それこそがその人間の品性品格の極みでありましょう


上辺なんかいつかは色あせて行くもの

だから本物の品性品格を身につけなければならないと

『いろは歌』から読み取ることができます


『いろはにほへどちりぬるを』・・・か・・・


白鳳神社 宮司 宮川吉弘拝 

« 『波乱万丈』 長く辛い道 それが人生というもの 神を求めて | トップページ | 『奢れる者久しからず』 初心を忘れて人徳を失う »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事