« 「役員を探して幾千里」 今名乗りを上げる人でなければ 理由 | トップページ | 麗らかな日差しのなかで  ~巫女綴り~  »

2015年3月18日 (水)

ぬか漬けの文化   ~巫女綴り~

2015_0220_233302dscn8962




各家庭での『味』がある お漬物

『ぬか漬け』は元来は江戸の文化らしい

こちら北海道では「ぬか床」を使った「お漬物」ではなく

ニシンやホッケ、サバ、サンマなど魚を糠で風味付けした保存食の方がなじみが深い

糠を洗い流してそのまま焼く、もしくは「三平汁」としてその塩分を活かして

大根やジャガイモ等と煮た塩汁が昔ながらの食べ方が主流


最近 ご縁があって無農薬の美味しい米ぬかを頂くことが出来た

手間隙かけて育ったお米のぬかは 味も絶品

糠そのものを頬張れるなんて 知りもしなかった喜び

ふりかけや和え物、炒め物など何にでも応用が効く優れもの

美味しいぬかは鮮度も大事なのだとか


たくさん頂戴したのでせっかくだからと 「ぬか床」初挑戦!

2015_0220_233230dscn8961


こんなに香りの良いものか

まだまだ熟成には程遠いけれど 毎日の楽しみができた


米ぬかは お肌の手入れにも良いらしい

しっとり すべすべ つるつるに

ぬか床は毎日毎日かき混ぜないと いけないのだそう


必然的に 私の手指は・・・

しめしめ 

心も躍る 副産物ですね♪


皆様も お試しあれ♪♪♪



白鳳神社 巫女 拝

« 「役員を探して幾千里」 今名乗りを上げる人でなければ 理由 | トップページ | 麗らかな日差しのなかで  ~巫女綴り~  »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事